新着情報 記事一覧

発酵食品教室を始めました

あなたの健康は発酵食品で元気になりましょう!

なぜ、発酵食品は体によいのか?

「発酵食品は体にいい」と聞きますが、どのように「いい」のでしょう。日本発酵文化協会によると、「発酵とは、微生物の働きによって物質が変化し、人間にとって有益に作用すること」です。腐敗との違いは、「人間にとって有益に作用する」ところにあるようです。

日本は発酵大国といわれるほど、古来から生活の身近なところで、日本人は発酵品と深く関わっています。私たちにとって発酵は、野菜や魚、豆などを長期保存させるための知恵であり、そして、発酵による旨味成分を活かした調味料としても、和食文化や郷土料理を支えています。

日本の発酵食品といえば「麹(こうじ)」でしょう。麹菌を米・米ぬか・麦・大豆などに生やして培養したのが麹です。麹菌は日本で自然発生した有用微生物です。麹菌によって、醤油・味噌・酒・酢など発酵食品が誕生しています。2006年、日本醸造学会により「麹菌」は、国菌として指定されています。つまり麹菌は、桜・和歌・相撲・歌舞伎などと同じ扱いなのです。
027195

食卓でよく見る「発酵食品」は?

日本は世界的に見ても発酵食品が多い国です。日本の特徴である「高温多湿な気候」が発酵に適しているからといわれています。冷蔵技術のない時代では、食材を発酵することで、なるべく長く保存できるようにしたのです。

ふだんの食卓でも発酵食品はなじみ深く、和食では、醤油、味噌、日本酒、焼酎、泡盛、みりん、米麹、納豆、豆腐、ぬか漬け、かつお節、塩辛など、が挙げられます。

和食以外でも、よく知られる、メンマ、キムチ、豆板醤、コチジャン、ナンプラー、アンチョビ、ザワークラウト、ピクルス、サラミ、チーズ、ヨーグルト、紅茶、ウーロン茶、ビール、ワインも発酵食品です。

なぜ、「腸を元気にする」のか?

科学者によって「腸は第2の脳」といわれています。脳と腸は、自律神経・ホルモンなどの情報伝達物質を通して、互いに密接に影響を及ぼし合っているといわれます。「病気の根源は腸内環境にある」と指摘する医師も多くいます。

腸内には、乳酸菌やビフィズズ菌など約500~1000種もの微生物(腸内細菌)が存在し、その数は約500兆~1000兆個ともいわれています。発酵食品には、体を改善する善玉菌(体の健康を保つためによい働きをする細菌)が多く含まれており、腸内の消化吸収において次のような役割を果たしています。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

・腸内の腐敗物質の増加を抑える
・病原体などと戦う免疫細胞を活性化させる

また、発酵食品を摂取すると、微生物・酵素・菌などが食品の持つタンパク質・糖・でんぷんを分解し、別の成分に変化させることで、すでに「消化の下準備」が整います。したがって、摂取した栄養の吸収率が向上するというメリットが生まれます。発酵食品の摂取は「腸を元気にする」といいますが、それは、
(1)栄養が体に入りやすくなり
(2)免疫力も高まり
(3)病気を予防することにつながるのです

 

有機野菜で薬膳を作りましょう

2019年からマクロビオティック(有機野菜)とコメケーキ料理教室を始めました。
健康にいいマクロビオティック料理を作ってみませんか!
米ケーキ教室          毎月第三水曜日11時から13時  会費は一回2500円です。
 マクロビオティック料理教室   毎月第土曜日10時半から13時半 会費は一回2500円です。
主宰 林静子マクロビオティック料理教室
マクロビオティックの豆知識
マクロビオティックとは
マクロビオティックというと、ストイックなイメージを思い浮かべる方も多いか
もしれませんが、マクロビオティックとは、穀物や野菜、海藻などを中心とする
日本の伝統食をベースとした食事を摂ることにより、自然と調和をとりながら、
健康な暮らしを実現する考え方です。
マクロビオティックのはじまり
マクロビオティックは、桜沢如一氏(1893~1966)が、石塚左玄の「食物養生法」
の考え方と、東洋思想のベースとなる中国の「易」の陰陽を組み合わせた、
「玄米菜食」という自然に則した食事法を提唱したことからはじまりました。そ
の後1950年以降、久司道夫氏によってマクロビオティックが体系化され、欧米を
中心に広まりました。
  詳細は教室で学びましょう!

ホームページを開設

2016年9月15日 神戸薬膳教室のサイトオーペンしました。

これからもいろいろいな情報を発信していきますので、ご覧になっていただけるとう

れしいです。これを機に、みなさまの健康のためさらに一層努力したいので

皆様どうぞよろしくお願いします。